こんにちは!大分市でホルモンバランスの改善のための治療を行っておりますピュアレディース鍼灸整骨院です。
本日は女性ホルモンの働きについてお話しいたします。
女性の一生を通じて美と健康に関わる「女性ホルモン」。女性ホルモンには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」があり、生理周期に合わせて変動しながら分泌されます。
『エストロゲンの作用とは?』
エストロゲンは「美のホルモン」とも言われ、肌や髪の新陳代謝を促してハリやツヤを保ったり、豊かなバストやウエストのくびれをつくったりなど美容に嬉しい効果のほか、骨や血管を丈夫にするなどの作用があります。
『プロゲステロンの作用とは?』
一方、プロゲステロンは「母のホルモン」とも言われ、妊娠に備えて体温を上げたり、赤ちゃんのベッドとなる子宮内膜をふかふかにしたりするなどの作用がありますが、作用が強くなると便秘やニキビの原因になるなど、美容には嬉しくない働きもあります。
ホルモンバランスが整っていることが大切この2つの女性ホルモンの働きから考えると、美のホルモンと呼ばれるエストロゲンがたくさん出た方がよいと思うかもしれません。
しかし、エストロゲンの過剰分泌は、乳がんや子宮体がんなどのリスクを高めるなど、負の作用もあります。
このような「エストロゲンの暴走」を止めてくれるのがプロゲステロンなのです。
2つの女性ホルモンの分泌量が、生理周期の中で変動しながらバランスよく適度な関係を保っているのが「健康な状態」です。
どちらか一方だけが多く分泌されるのではなく、バランスよくリズムを刻んで分泌されるのが理想なのです。
当院ではホルモンバランスの施術も行っております!
お気軽にご相談ください!